2016年08月01日
【花緑】事務局員紹介!
皆さんこんにちは!
今日から8月ですね\(^o^)/
梅雨も明けて日差しが眩しいです。
さて、今年度の花緑協議会も4か月が過ぎました。
私たち事務局も、いいチームワークになってきたと思います☆
9月にはハンギングバスケットや植樹祭、
10月にはもりのめぐみツアー、そして協議会最大のイベントである
花と緑のフェスティバル2016を行います♪
私たち事務局員も、皆さんとお話しする機会が増えると思いますので、
イベントなどで見かけたら気軽に声をかけてくださいね(*^▽^*)
イベントでは大体この色のポロシャツを着ています☆
ちょっと自分を可愛く描き過ぎたのは内緒です(笑)
事務局 くろ (2016年8月1日)
2016年07月25日
【花緑】もりのめぐみツアー
こんにちは~事務局のくろです☆
先日24日、花緑協議会主催の
【もりのめぐみツアー ~親子で森ごはん~】が
市の冒険活動センターにて開催されました\(^o^)/
当日は7月らしく、ムシムシと暑かったですが、
18家族61名の皆さんが参加してくださいました☆
この日のメニューは、ナンとカレー、地元篠井産の野菜のホイル焼き、サラダ、
さらに花緑協議会、櫻井会長のお家でとれたじゃがいもを使用したじゃがバター!
小学生のお子さんも頑張って包丁やピーラーを使用して野菜を切ったり、
ナンの生地を作ってかまどで焼いたりと、
自然の中での食事作りを楽しまれていました(*^▽^*)
(私は、神山先生にみじん切りのコツを教わるのに必死でした・・・笑)
料理をみんなで食べたあとは、冒険活動センターの職員さんの案内の元、
自然たっぷりの園内を散策してきました!
小学生のお子さんやさらに小さいお子さんも、
細い山道を頑張ってのぼったり、真っ暗な洞窟を探検したり、
グラグラ揺れる吊り橋を渡ったりと頑張りました☆
頂上にはご褒美に切り株のターザンでみんなで遊びました(*´ω`*)
面白い植物や虫を見つけたり、自然と触れ合う体験が出来たことと思います!
私も童心に返って楽しんでしまいました♪
次回は10月に第2回もりのめぐみツアーを開催予定です☆
小学生のお子さんがいらっしゃれば参加できますので、
「広報うつのみや9月号」をぜひチェックしてくださいね(*^^)v
事務局 くろ (2016年7月24日)
2016年07月21日
【緑ボラ活動報告】緑化ボランティア養成講座終了
皆さん、こんにちは!
本日21日、緑化ボランティア養成講座が終了し、
新たに16期生として18名の緑化ボランティアさんが誕生しました!
全6回を追っていた私としても、全員が無事に終了式を迎えられて安心しました。
まずは一人一人、市緑化ボランティアとしての抱負を発表!
その後は先輩ボランティアさんたちと交流しながら、
これからどの活動に参加したいか考えていただける機会を作りました。
先輩ボランティア方も、自分たちの活動を楽しそうに話してくださいました。
最後に全員で記念撮影!
協力してくださった緑化ボランティアの皆さん、
講師の先生方、
緑の相談所の皆さん、
本当にありがとうございます!
16期生の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします!
事務局 ヤマネス(2016年7月21日)
2016年07月19日
【花緑】とちしん前まちなか花壇
皆さんこんにちは。
本日は事務局5人総出で、まちなか花壇の手入れを行いました。
(5人で作業着を着て歩く姿はさながら園芸業者でした…)
役員の神山先生も駆けつけて下さいました。
元気がなくなっていたルドベキアやジニア、ベゴニアなどを抜き、
新たに神山先生が選んでくださったマリーゴールドやニチニチソウを植栽。
これからも、まちなかに訪れた皆さんを花と緑で歓迎できるよう、
事務局一同、頑張って参ります。
事務局 カズくん (2016年7月20日)
2016年07月15日
【緑ボラ活動報告】駅東公園維持管理
皆さんこんにちは~(*^-^*)
今日は、かなや係長と共に駅東公園の定例活動に参加☆
こちら緑化ボランティア団体「花いちもんめ」の皆さんで管理されている花壇なのですが、
梅雨の真っただ中で雑草が写真のとおり元気に育っておりました・・・涙
私たちが到着する頃には、すでにボランティアさんたちがせっせと草刈りをしています。
私と係長も急いで合流・・・しかし実はうちの係長、かなりの雨男なのです((+_+))
じめじめする梅雨空の下、せっせと草刈りをする私たちの上には大きな雨雲が・・・
あっという間にスコールのような大雨で、私たちはプールの施設に避難させてもらいました。。。
1時間かけて半分ほど終わったところでしたが、花いちもんめ会長の判断で
2週間後にもう一度維持管理を行うことにして、解散しました。
雨に降られたボランティアの皆さん、風邪だけはひかないで下さいね~( ノД`)
(↑上の状態からここまで頑張りました!)
事務局 くろ (2016年7月15日)
2016年07月08日
【花緑】オリオンスクエアプランター設置
会員の皆さんこんにちは!
今回は7月4日(月)にオリオンスクエアに設置したプランターについて報告です。
このプランターは
「宇都宮白楊高校農業経営科」の皆さん
「宇都宮工業高校環境土木科」の皆さん
「宇都宮市緑化ボランティア養成講座受講生」の皆さん
のコラボレーションで作成されています!
白楊高校で花苗生産から寄せ植えを行い、
工業高校でフラワーポットの作成を行い、
ふたつの高校が力を合わせてそれを設置しました。
その間に緑化ボランティア養成講座で作成した寄せ植えを設置し、
オリオンスクエアをきれいな花たちで飾ることができました!
協力してくださった皆さん、ありがとうございます!
まちなかに花と緑が溢れていくと、私たちも嬉しくなります!
事務局 ヤマネン (2016年7月8日)
2016年07月05日
【投稿】雀宮児童公園の珍しい花壇☆
皆さんこんにちは(*^▽^*)
本日は花緑会員Kさんから情報提供のあった、
雀宮児童公園の珍しい花壇のご紹介です☆
こちらの公園には、樹齢100年を超える大きな桜の木があったそうです。
寿命を迎えた桜の木は、立派な切り株を残して伐採されました。
その切り株は立派なものでしたが、子供たちにイタズラされてしまうので、
Kさんたちはどうしようと困っていたそうです。。
そしてKさんたちは思いつきました・・・
「切り株を花壇にしてしまおう!」
桜の切り株とマリーゴールドが意外にもマッチしていてキレイ☆
こちらの公園は、近所の皆さんの間でも散歩コースになっているようで、
「面白い花壇で素敵だね」と評判も良いそうです(^^♪
近くに伺った際は私も見に行きたいと思います!
Kさん、素敵な情報提供ありがとうございました(*^-^*)
>
事務局 くろ (2016年7月5日)
2016年06月29日
【緑ボラ養成講座】途中経過報告
皆さんこんにちは!
現在、市緑の相談所にて「緑化ボランティア養成講座」を実施しております。
(※今年度の申し込みは終了しております)
先週23日に、第3回の養成講座が終了しました。
今回は花緑協議会の役員でもある神山幸子先生による寄せ植え講座ということで、
参加者の皆さんも和気あいあいと寄せ植えを作成していました!
完成した寄せ植えですが、7月に花緑協議会の協力のもと、
まちなかの「ある場所」に設置する予定です!
楽しみに待っていてくださいね!
事務局 ヤマネン (2016年 6月29日)
2016年06月23日
【緑ボラ活動報告】緑の相談所都市緑化植物園植栽
本日は、緑の相談所から道路を挟んだ先にある都市緑化植物園の大花壇植栽☆
1000近い花苗が朝から相談所に届きましたが・・・なんと雨((+_+))
集まってくれたボランティアさんたちとどうしようか相談しましたが・・・
事務局でも「晴れ男」と定評のあるカズくんに
「今あんまり降ってないからやっちゃいましょう!」と押され決行しました!
植えたのはマリーゴールド、ブルーサルビア、ニチニチソウの3種類。
色とりどりの花苗たちを見て私たちの士気も高まります。
作業を始めると、カズくんの言ったとおり雨は止み、ちょうどいい気候に。
さすが花緑協会の晴れ男!!
この花壇は縦に長いのでまっすぐに並べるのが大変なのですが、
頼れるボランティアのSさんがテキパキと指示してくださり、
きれいに植栽することが出来ました(*^-^*)
事務局1年目の私は、ボランティアさんに教えていただいてばかりです・・・(頑張ります!)
この日は同時に緑化ボランティア養成講座も実施されておりました☆
来年の今頃は新しい仲間も加わり、もっとたくさんのボランティアさん達と作業しているはずです!
会員の皆さんも、相談所に行く機会がありましたら、帰りに都市緑化植物園も覗いてみてくださいね☆
事務局 くろ (2016年6月23日)
2016年06月17日
【緑ボラ活動報告】駅東公園植栽
6月17日(金)、駅東公園の植栽を行いました。
本日は見事な晴天の中、緑化ボランティア9期生を中心に
結成された「花いちもんめ」の8名のボランティアさんと共に
マリーゴールドとニチニチソウ、それぞれ3色ずつ約600苗を植えました!
僕たちでさえ暑さで参りそうな天候でしたが、
ボランティアさんたちが元気に植栽されるのを見て、
負けてられないなと気合を入れなおしました!!
お茶休憩中には風も味方してくれ、和気あいあいと作業を進めました。
約2時間で植栽は終了!
駅東公園の花壇がぱっと明るくなり、
横を通り過ぎる母子からもきれいだねーとお声をかけていただきました!
7月1日からはプールも開放されるようです。
皆さんも、駅東公園にいらした際は、ぜひ花壇にも立ち寄ってみてください!
事務局 ヤマネン (2016年6月17日)